名古屋グランパスの新監督が決まったことで話題になっていますね。
一時は、日本代表監督としても名前があがった長谷川健太監督です。
そんなにも凄い監督なの?一体、どんな経歴の持ち主なの?と、気になった人も多いはず。
調べてみると、現役時代の若い頃は注目選手の一人だったということがわかりました。
そこで今回は、引退後も数々の監督キャリアを積み上げてきていた長谷川健太監督の経歴をまとめてみました。
プロフィールも合わせて紹介していきます。
長谷川健太新監督のプロフィール
名古屋が白星発進 長谷川健太新監督「ぶっつけ本番」でもテーマは浸透 得意な形で先制点 https://t.co/1DNdxv9jCw #サッカー #soccer #football pic.twitter.com/RRRqFSwHiw
— スポーツ報知 (@SportsHochi) February 19, 2022
☆本名:長谷川 健太(はせがわ けんた)
☆生年月日:1965年9月25日
☆年齢:56歳(2022年2月時点)
☆血液型:A型
☆出身地:静岡県静岡市清水区
☆身長:177cm
☆体重:75kg
☆ポジション:FW(WG)
☆利き足:右足
サッカー王国出身者なんですね!
清水区は、漫画家のさくらももこさんの出身地でもあり、「ちびまる子ちゃん」の舞台としても有名ですね。
他にもシンガーソングライターの久保田利伸さんや、女優の広瀬すず・広瀬アリス姉妹の出身地でもあります。
そんな長谷川健太監督の経歴をまとめてみました。
長谷川健太新監督の経歴まとめ
現在は、「監督」として活躍している長谷川健太監督ですが、現役時代は日本代表選手としても活躍されています。
若い頃の長谷川健太監督の経歴をまとめてみました。
長谷川健太新監督の現役時代の経歴
長谷川健太監督がサッカーを始めたのは小学3年生の頃。
選手として有名になったのは、小学6年生の頃でした。
では、現役時代のサッカー選手としての経歴を紹介します。
清水FCで全日本少年サッカー大会優勝
長谷川健太監督は、地元静岡県の清水FCに所属。
小学6年生の頃に、全日本少年サッカー大会(現JFA 全日本U-12サッカー選手大会)に出場し、優勝しています。
その後、小学校からの盟友と共に中学・高校とサッカー選手として活躍してきました。
地元の清水エスパルスに入団
大学卒業後は、日産自動車サッカー部に入団しリーグ戦優勝・天皇杯優勝・JSL杯優勝の三冠を2年連続で達成しています。
輝かしい成績を残すも、怪我で退団。
1991年に、地元・清水エスパルスに入団し、最初の年で、36試合10ゴールを決めるなどの大活躍でした。
ここで、現役時代の長谷川健太監督の映像を紹介します。
日本代表として活躍
1989年、イラン戦で日本代表デビューを果たしました。
しかし、次の年から日本代表からは遠ざかっています。
ドーハの悲劇メンバーでW杯出場ならず
まもなく日付が変わり10月28日
1993年10月28日、ドーハの悲劇から27年#daihyo #jfa pic.twitter.com/dBymmf84pH— ノザ (@noza_0911) October 27, 2020
1993年のワールドカップ予選で、長谷川健太監督は3年ぶりとなる日本代表選手として復帰。
あの有名な『ドーハの悲劇』と言われているイラク戦にも出場していましたが、W杯出場を逃し、日本代表としてW杯の舞台に立つことはありませんでした!
1999年現役引退
1999年の天皇杯で、現役引退しています。
同年のJリーグセカンドステージでは優勝に貢献している活躍ぶりでした。
地元チームでの活躍で、地域活性化にも貢献していたことが分かりましたね。
しかし引退しても、サッカーに携わって活躍されていますので紹介します。
長谷川健太新監督の監督としての経歴
1999年に現役を引退してから、次の年には大学サッカー部の監督として活躍しています。
長谷川健太監督としての経歴をまとめてみました。
監督歴:2000年~2004年浜松大サッカー部
引退後は、NHKのサッカー解説者として活躍している傍ら、浜松大学のサッカー部の指導者として監督を務めていました。
浜松大学とは、地元の静岡でもサッカーの強豪校として知られている大学です。
長谷川健太監督が務めていた、2002年の東海学生サッカーリーグ戦、静岡県サッカー選手権大会の2大会ともに優勝を果たしています。
監督歴:2005年~2010年清水エスパルス
2005年から、自身が所属していた清水エスパルスの監督として務めていました。
チームの世代交代を行うなどして、上位ランクをキープし続けていました。
2009年から連敗、しかし翌年の2010年には首位に立っています。
2010年の天皇杯全日本サッカー選手権大会にて、監督を退任しました。
監督歴:2013年~2017年G大阪
2013年までサッカーの解説者を務めていましたが、J2・ガンバ大阪に監督として復帰しました。
長谷川健太監督の戦術「チームの世代交代」で見事J2優勝し、J1昇格を果たしました。
2014年ではJ1優勝・ナビスコカップ優勝・天皇杯優勝の日本人監督として初の国内三冠達成!
ちびまる子ちゃんに、けんた登場✨
J2に降格してぐちゃぐちゃやったガンバの監督を引き受けただけではなく、J1昇格後即三冠を達成😳
本間、感謝しかないわ🙇♂️#ガンバ大阪#ちびまる子ちゃん#長谷川健太 pic.twitter.com/s5Bt5CYwvN— GAMBA Photos (@kgambaosaka1991) April 26, 2020
監督歴:2018年~2021年FC東京
#長谷川健太 監督
(#清水エスパルス との対戦について)
「現役時代もプレーし、監督としても6シーズン務めたチーム。
思い出はたくさんあるし、他のクラブと違った思い入れはある。
しかし、個人的な感情は挟まずしっかりと戦いたい」#fctokyo #tokyo pic.twitter.com/unx7b7WnRx— FC東京【公式】#LIFEwithFCTOKYO (@fctokyoofficial) April 20, 2018
2018年からは、FC東京の監督を務め前半は好調、その後は後退という結果です。
2019年に久保建英選手の活躍で首位に立っていましたが、久保建英選手が「レアル・マドリード」に移籍後、連敗。
2021年、長友佑都の復帰でチームの注目を浴びましたが、試合は大敗し、長谷川健太監督はその後辞任しています。
試合後、挨拶に向かう時の表情を見て何となく思うところがあったのでたくさん撮りました。僕が担当になってからずっと #長谷川健太 監督でルヴァン優勝や2019年の優勝争いなどいろんな経験をさせていただきました。寂しいですけど4年間お疲れ様でした。 #fctokyo #FC東京 https://t.co/trOnliabAz pic.twitter.com/YOEiYNr7IY
— Koshiro Hirano 平野皓士朗 2024&2026 (@koshirano) November 7, 2021
監督歴:2022年~名古屋グランパスの新監督就任
2021年12月に名古屋グランパスの新監督として就任することが発表されました。
前任が、9月までということもあって早い復帰としても話題になっていますね。
永久保存用です。ご査収ください。
もしかしたら今年で見納めなのかな〜と思って撮ったのだが、まさかこんなにすぐ現実になってしまうとはね…
(2021/11/3 清水戦)#fctokyo #長谷川健太 #味スタ pic.twitter.com/qTnPqHTx72— りょ (@RM0917) November 8, 2021
“ なぜうまくいかなかったかということを、やっとゲームをしながら感じを掴むことができたと思いますので、できなかったところを次に向けしっかりと修正をしたいと思います ” #長谷川健太#ルヴァンカップ#INSIDEGRAMPUS🆓#grampus
— 名古屋グランパス / Nagoya Grampus (@nge_official) February 23, 2022
長谷川健太監督が指揮するルヴァンカップを全試合見るには?
現在開催中のルヴァンカップ!昨年度は名古屋グランパスが初優勝を飾った大会ですね!
今年は名古屋グランパスの新監督としてどんな戦いを見せてくれるのか楽しみですね!
地上波では、決勝戦以外の放送はないですが、スカパー!では【スカパー!サッカーセット】に申し込むことで、全試合視聴できます!
面倒なアンテナ設置などがなくても、スマホやPCから手軽に見られる番組配信にも対応しているので、いつでもどこでもスマホさえあれば試合を視聴できます!
ルヴァンカップの具体的な視聴方法についてはこちらで詳しく解説しています!
\スカパー!なら初月無料で楽しめる!!/

まとめ
いかがでしたか?長谷川健太監督の経歴、若い頃や現役時代の活躍について理解して頂けましたか?
・大学卒業後日産自動車サッカー部⇒地元の清水エスパルスに入団
・ドーハの悲劇メンバーでW杯出場経験なし
・1999年に現役引退
・大学サッカー部の指導者やサッカー解説者を務める
・選手時代所属していた清水エスパルスに初監督として就任
・ガンバ大阪・FC東京などの監督も務めて活躍
・2022年名古屋グランパスの新監督として就任
長谷川健太監督の経歴や現役時代についてまとめてみました。
現役時代は、日本代表に選抜されるなど注目を浴びていた選手ということが分かりました。
現役時代のみならず、監督としても活躍しているすごい方なんですね!
今後の、名古屋グランパス新監督としての活躍にも期待しましょう。

最後までお読み頂きありがとうございました♪