Z会では2021年度4月から小学生コース(3・4年生)に目的別講座として、思考・表現力講座が新たに開講しました!
我が家では上の子が小学3年生コースから思考・表現力講座を受講しています。

思考・表現力講座ってどんな講座なのかしら?1・2年生の時のみらい思考力ワークと似ているのかしら?

この講座を受けるとどんな力が身につくのかしら?

受講しようか迷っているんだけど…。実際にやってみるとどんな感じなのかしら?受講している人の話が聞きたいわ。
というわけで、今回は実際のテキストを紹介しながら、Z会小学生の思考力表現力養成講座について紹介していきます!
我が家のリアルな口コミと合わせてどうぞ最後までご覧ください!
\気になった方はまずは無料で資料請求!/
思考・表現力講座ってどんな講座?
将来の高校・大学入試で必須となる課題発見力・課題解決力や表現力を養うためには、中学年のうちから「思考の幅をより広げる経験」や「自分の考えを正しく伝える経験」が欠かせません。本講座では、教科学習の内容にとどまらない多彩な出題で、教科の枠をこえた思考力・判断力・表現力を伸ばしていきます。
思考・表現力講座は2021年4月に上記のような目的で開講されました。見た目は本科と違って、とっても薄いテキストと添削問題1枚です!
提出課題 1回20分
この内容が毎月届きます!
思考・表現力講座で身につく力は?

思考・表現力講座を受講するとどのような力が身につくのでしょうか?実際のテキストを見ながら、紹介していきます。
①情報整理力
この回では、仲間分けをすることで情報整理力を育めるような問題が出されています。漢字や言葉を使う国語の分野を絡めた問題もあれば、食品の材料に関係する問題だったり、あるないクイズのような問題だったりと、色々な視点から仲間分けをします。
最後の④はたくさんの記号が書かれた図を見ながら、指定された記号が上下左右の隣り合うマスにあるかないかでグループ分けをしていく問題です。(2)は挑戦問題なだけあって、きちんと情報を整理しないと頭がごちゃごちゃしてきます。ヒントで表を使って整理するとよいと教えてくれます。
さらに解説を読むと、詳しく丁寧に説明がされていて、頭の中が整理できます。まだ教科書では習っていない分野をとてもわかりやすく説明してくれるこの解説に私は感心してしまいました。
この回では、説明された文章をみて、何について書かれたものかを当てる問題です!その動物や植物の特徴を知っていないと答えられないので、理科の分野の知識がいりますが、クイズのような気分で取り組めます。
最後の③の問題では、長い会話文の中から情報を整理して、仲間分けをしていく問題です。まだ習っていない理科の知識ですが、知らなくても文章を読めばできる問題です。会話文に散らばっている情報を整理できるかどうかの力が鍛えられます。最後の挑戦問題では、さらに説明する能力も鍛えられます。親から見ても、とてもいい問題です。
②試行錯誤力





③論理的思考力


この月は、テーマが「怪盗Zからの挑戦状」というテーマで、1回目が「カギを探そう」、2回目が「怪盗Zのアジトを探そう」という①情報整理力を鍛える問題がありました。(今回は掲載していません。)そして、3回目がいよいよ「怪盗Zと対決だ」というテーマで論理的思考力を鍛える問題になっています。怪盗Zとおかしの山分けゲームをするという流れで進んでいきます。こういう問題は子どもの食いつきが違いますよね!ゲーム要素があると楽しく取り組むことが出来ます。そして、大人でも「へー。そうなんだ。面白い。」と思ってしまう問題になっていて、親子ともに楽しめました。
④判断力


④では、□に同じひらがな一文字が入るという文章を見て、そのひらがな一文字を当てる問題です。

正直、私はすぐにはわかりませんでした。(笑)大人でも悩んでしまうレベルの謎解きゲームのようですね!
⑤表現力

中身はというと、前半は子どものために、「報告文の書き方」と「新聞づくりの流れ」、「書き方のテクニック」などが具体的に書かれています。
後半は保護者向けに、「3年生から求められる『表現力』とは」、「3年生からどのように書いていくか」についてとても詳しく説明されています。

私はこれを読んで、1・2年生で習ったことをベースに3・4年生で求められるレベルはこれほどレベルアップしているのかと驚きました。そして、具体的にどのような視点で書くべきなのかを知ることが出来て、とても勉強になりました。表現力は一朝一夕で身につくものではなく、なるべく早い時期からコツコツ積み上げていくことが大切だとより実感しましたよ。
みらい思考力ワークと似ている?
いかがでしたか?実際のテキストを見ながら、思考・表現力講座で身につく5つの力について見てきました。聞き覚えのあるような言葉もありましたよね?
Z会小学生1・2年コースで追加受講できるオプション講座でみらい思考力ワークがありましたね。同じ「思考」という言葉が入っていますが、この2つの講座は似ているのでしょうか?違うものなんでしょうか?ちょっと比較してみたいと思います。
みらい思考力ワークで身につくのは6つの力でした。一方、思考・表現力講座で身につくのは5つの力となっています。
みらい思考力ワークで身につく力 | 思考・表現力講座で身につく力 |
①情報整理力 | ①情報整理力 |
②試行錯誤力 | ②試行錯誤力 |
③論理的判断力 | ③論理的思考力 |
④注意力 | ④判断力 |
⑤連想力 | ⑤表現力 |
⑥推理力 |

①②はまったく一緒です。③~は少し表現が変わりますが、身につく力も似ていますね。⑤表現力は3・4年生から新たに追加になった力ですね。自分の言葉で説明するという要素が中学年になって必要になってくるからではないでしょうか。
では、実際の内容はどうでしょうか?同じ項目の①情報整理力の問題で見ていきましょう!

いかがですか?どちらもヒントや書かれた内容から、情報を整理して答えを見つけるという視点は一緒です。みらい思考力ワークの方がイラストが多めで、文字も少なくなっており、低学年でも取り組みやすいような内容になっています。思考・表現力講座では、文字は細かく、文章も長くなっていますが、これは本科のテキストでも同じですね!
つまり、低学年用のみらい思考力ワークから中学年用の思考・表現力講座にレベルアップした感じではないでしょうか。どちらも未来につながる思考力を鍛えていく目的は一緒ですね!そこに、自分の言葉で説明するという表現力の要素が追加になったのではないかと私は思っています。そして、大きく違うのは思考・表現力講座には添削問題がついているということです。添削問題を通して、自分の考えをわかりやすく他者に伝えるという実践を重ねることで、思考・表現力はさらに鍛えられていくのではないでしょうか。
思考・表現力講座の料金は?

では料金はどうでしょうか?みらい思考力ワークと比較しながら見ていきましょう。
支払い方法 | みらい思考力ワーク追加料金 | 思考・表現力講座追加料金 |
12ヵ月一括払い | 654円/月 | 1,589円/月 |
6ヵ月一括払い | 731円/月 | 1,776円/月 |
毎月払い | 770円/月 | 1,870円/月 |
※表示の料金は10%税込みです。

1・2年生で受講できるみらい思考力ワークと比べると、料金は約2.5倍!だいぶ高くなった印象ですね。きっとこれは添削課題がついているからのお値段だと思います。
ただ、思考・表現力講座では単科受講できます!なので、この講座だけ受講することも可能です!
みらい思考力ワークはオプション教材なので単独での受講は出来ませんでした。
では本科のコースと組み合わせた場合はどうでしょうか?
支払い方法 | 1教科 | 2教科 | 3教科 | 4教科 | 4教科+「英語」or「思考・表現力」 |
12ヵ月 一括払い |
1,355円/月 | 2,710円/月 | 4,065円/月 | 4,320円/月 | 5,909円/月 |
6ヵ月 一括払い |
1,515円/月 | 3,030円/月 | 4,545円/月 | 4,960円/月 | 6,736円/月 |
毎月払い | 1,595円/月 | 3,190円/月 | 4,785円/月 | 5,280円/月 | 7,150円/月 |
※こちらは小学3年生コースの場合です。4年生コースの料金は若干異なります!
※表示の料金は10%税込みです。

そして、見て下さい!本科3教科の毎月払いより、4教科の12ヵ月一括払いの方が料金がお得ですね!これは、12ヵ月一括払いは毎月払いに比べて15%安くなるからなんです。
そして、同じ12ヵ月一括払いでも3教科から4教科は、なんと255円/月で追加できるんです!!すごいお得感♪これは4教科セット割引が1,100円されているからなんです!
ただ、注意が必要なのは、本科を3教科にして、思考・表現力講座を追加しても、4教科セット割引は適用されません!
例)国・算・理・思考・表現力の場合(12ヵ月一括払い)
3教科の値段4,065円/月+専科1,589円/月=5,654円/月
それなら、4教科セットで思考・表現力講座を追加した方が5,909円/月で255円しか違わないのでお得ですね♪
リアルな口コミ
受講しようかどうか迷っている方は、実際利用している人の話も聞きたいと思われる方もいると思うので、今回はどのように活用しているかや、受講してみての感想など、リアルな口コミを大公開します。
我が家のリアルな口コミ
我が家では上の息子が受講しているのですが、昔からというか、今でもこんな感じの子です。

えーっ!!勉強しなきゃダメなの?面倒くさーい。
この漫画読みたいんだけど… あとでやるよー!
特に、数字パズルのようなものは見た目で、面倒くさいと思ってしまうタイプの子です。そういう時は、その問題をコピーして、私が横で一緒に楽しみながら解いていきます。

この問題面白そう!ママもこれやりたい!!どっちが早くできるか競争ね!
と言うと、うちの子は燃えます!結構単純です。(笑)最初のやり方がわかれば、楽しめる子なので、最初の問題は一緒に見ながらやって、そこからは個人戦です!

あれ?ちがうな~。じゃあこっちかな~。
なんて試行錯誤しながらやっていくと…

できたー!これ面白い!もっとやりたい!

問題が出来た時の子どもの目は輝いています。難しい問題ほど出来た時の達成感はやっぱり大きいようです!
最初、小学2年生でZ会を始めた時は、わかんない問題をすぐ諦めてしまうような子どもだったのですが、Z会のハイレベル問題やみらい思考力ワークで考える力を少しずつ鍛えてもらったからか、少しずつ考えることを楽しめるようになってきたことが親としては何よりも嬉しいです。
まだまだ、本科のテキストを含め、思考・表現力講座のテキストも自ら積極的にやるというところまでは行っていませんが、難しい問題が解けたという達成感を経験し、段々と勉強への苦手意識が少なくなったような気がします。
特に、小学1・2年生のみらい思考力ワークや小学3・4年生の思考・表現力講座は勉強というよりはクイズや謎解きゲームの要素が強いので、楽しみながら考えていくことができる気がします。
このまま思考・表現力講座を受講して、粘り強く考える、諦めないという姿勢を身につけていってほしいと思います。

ただ、とっても薄いテキストなので、お値段が1回あたり1,500円前後というのは少し高いかな~という気もします。それなりの厚さの問題集が買えてしまうお値段なので。でも、中身の良さもですが、この講座は添削問題がついているので、添削指導料と考えると納得かなとも思いますが、もう少し安くなると嬉しいな~というのもリアルな意見です!
お友達家族のリアルな口コミ
息子と仲良しの子もZ会でみらい思考力ワークの頃から利用し、現在思考・表現力講座を受講しているので、お友達とそのご家族にもお話を聞いてきました。もともと、その子は数独とかなぞなぞとか大好きな女の子です。

私、このワークが一番好き!すごく面白いんだもん!
いつも届くと一番先にやっちゃうよ。この数字パズルとか最高だよ!

うちの子はこのワークが好きみたいで、いつも1人で夢中になってやってるよ。たまにわからない問題とかあるみたいで、聞いてくることがあるけど、一緒に考えながら、少しだけヒントをあげると、すぐに解ける感じかな。それに、私でもすぐにわからないようないい問題が入ってることがあって、とっても面白いよ。娘はパパと一緒にやっていることもあるから、家族で楽しめています!
いかがですか?2家族の意見で、少ないですが、利用しているリアルな口コミです。お子さんの性格によって、取り組み方や感じ方も違うと思いますが、ぜひ参考にしてみて下さい。
まとめ
今回は2021年4月に開講したばかりの思考・表現力講座についてお届けしました。いかがでしたでしょうか?おそらく、この講座は小学1・2年生のオプションみらい思考力ワークがレベルアップした感じではないでしょうか。内容はレベルアップしていますが、楽しみながら思考力・表現力を鍛えていくという点では同じだと思います。一方、添削課題がついてくるので、お値段は少し上がりましたが、すべての教科につながる力であり、子どもたちの未来につながる力をこの講座で楽しみながら鍛えてみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございます♪
\気になった方はまずは無料で資料請求!/
▼Z会小学生講座に関するおススメの記事▼
Z会の通信教材は兄弟で使いまわせるの?実際の使いまわし方は?